このところ、あれやこれや--梅丸美の近況雑記--
 
 
◆「二三の会VOL5」無事終了しました(^_^;)(2016/1/24)
 「週末は関東地方再び雪」。週明けから始まった気象情報の連呼に、毎日はらはらドキドキ。年に一度、たった一回きりの発表会日に、選んだように雪に見舞われるなんて……。空を見上げながら、「お願い晴れて晴れて」を繰り返す毎日。生徒さん達にも、「晴れるように祈っていてね」とお願いし、迎えた当日。
 グッドでした。雪どころか時々太陽も顔を覗かせて思ったよりの寒さもなく、まずまずのコンディション。荷物を運び込むのも楽々と、大助かり。
 滑り出しの良さに、生徒の皆さんの気持ちも乗ったのか、今回は皆さん、とてもとてもの素晴らしい出来。二胡の生徒さんも、三味線の生徒さんも、リハーサル、総稽古の時よりも落ち着いて、今まででベストの演奏をしてくれました。
 毎回、詰め込みすぎてぐちゃぐちゃになる二胡と三味線のコラボ曲も、今までで一番音が正確でよくまとまっていて、教えている身としては嬉しいびっくりに思わず胸が熱くなったり……。
 
 
 
   毎年いらしていただいているお客様からも、「随分上手になられましたね」とお褒めのいただくことが出来て、ほろり(T_T)
 生徒さん達もすっかり段取りを心得て、てきぱきといろいろ雑事もこなしてくれたことも含め、五回目にして大満足の発表会となりました。
 やっぱりやっぱり、「継続は力なり」だと、今年も実感。
 さて、明日からはまた、「二三の会VOL6」へ向けての日々が始まります。
 「継続は力なり」を胸に刻んで、皆さん、一緒に楽しく頑張りましょうね♪
 
 
 
 
◆中国大使館、初体験!(2015/10/3)
演奏後 桝添知事と
 
  8月9月は溜息をつく暇もないほどに忙しかったのですが、なぜかそんな時に限って、新しい予定が被さるように入ってきて、分刻みの毎
日にホームページの更新もままならず、演奏会情報もなかなかできず、失礼しました。
 数ある割り込み予定の中で、ちょっとドキドキわくわくだったのが、中国大使館での二胡演奏
でした。
控え室にて
  桝添知事を含め、都内の市区長さん達があつまてのレセプションガーデンパーティ。浴衣を着てお歴々方の前での演奏はかなり緊張しましたが……。
きれいな夜空の下での演奏はとても気持ちがよくて、素晴らしい経験でした❤ 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆覚悟を決めて!(2015/7/31)
 
 清元流が、先年、目出度く無形文化財に指定されました。それに伴って助成金で、「清元節保存会」の名の下、様々な清元流の継承・普及活動が始まっています。
 その一環として、若手を育成する研修稽古も始まり、梅丸美が今年夏期から二年間、研修生として稽古に励むことになりました。
 先人が長い時間をかけて育ててきた芸を自分が継承していくのだと、今、改めて襟を正しています。
 年初に「もしや……」と思ってはいましたが、やはり、この一年は「己の腕を磨け」と天が言っているように思います。まずは自分の力を蓄えて……。
 同時に、微力ながら、私も教室を通じて「清元節」の魅力を皆さんにお伝えしていきたいと思っていますの、よろしくお願いいたします♪
 清元節、愛❤
 
 
 
◆うれしいご褒美(2015/2/17)
 
 長年教室を開いていると、生徒さん達からいろいろな物をいただきます。いえいえ、品物の話ではなく、メンタル的なあれやこれやのこと。
 
 品物ではなく、「演奏スキル」という形のないものを提供する仕事は個人対個人のお付き合いの部分が多いので、生徒さんの内側に抱えている重い物が垣間見えてしまったり、負の気分をダイレクトに受け取ったりしてしまうこともあったりします。
 そういうときにはかなりきつくて、かなり心臓が強い私でも、一晩中動悸がしたり、「教える」という仕事が怖くなって辞めたくなってしまうことがあるのですが……。

 でも、それと同じくらい、素敵な贈り物もいただくことも……♪♪♪
 
 
 先日、とても素晴らしいプレゼントをいただきました❤
 くださったのは、つくし野教室の三味線教室に通ってくださっている生徒さんです。
 来年高校3年生になるお嬢さんで、大学は薬学部を目指されていたのですが、とにかく三味線が大好
き。
 模試もそっちのけで発表会に参加するほどの熱の入れように、「そんなに好きだったらプロを目指して芸大に進む道もあるのよ」とひと言アドバイスしたところ、「私、芸大を受けることにしました」と次のお稽古の時に宣言。
 びっくりするやら、うれしいやら。
「ご両親は納得されてるの?」「はい、好きなようにしたらいいって」
「そうなのお?」
 なんだかまだ夢心地で信じられない気分に、何度も聞き返してしまった次第。
 
 教えている者にとって、生徒さんがその道に進もうと決心してくれることほど嬉しく、誇らしく、励みに、力になることはありません。私は、まさに師匠冥利に尽きるといったところでしょうか。
 
 本当に、とても素敵な最高の贈り物でした。
 こんなご褒美があるから、教師稼業は辞められません。
 
 さて、今度は私がお返しをする番です。
 彼女が来春芸大に通う姿を思い描いて、これから一年、しっかりみっちり指導していくつもりです。
 来年、ここで必ず素敵なご報告をいたしますね❤  
 うめまるみ

 
 ☟昨年分です 
◆奇(くす)しき縁(2014/4/6)~北京縁の旅~
 
 私はクリスチャンではないので、基本的に唯一絶対の神様がすべてを支配しているとは思っていません。でも、やっぱり天然自然宇宙には八百万の神様がいるとは思っています。
余談です、コミック「ノラガミ」を知っていますか? 日の本の八百万の神信仰が  とてもうまく料理、パロディ化されていて、無茶苦茶面白い。読後、思わず、自分の後ろを振り返って目には見えない神様の姿を探してみたくなっちゃったりします。日本の神様を大好きになること請け合い。是非、ご一読を。)
 なぜって、日々生きていく中で、そうとしか思えないような不思議な縁に行き当たることがよくあるからです。
 この三月にも、そんな不思議に出会ったのでした。
 その不思議は、3月17日の朝、突然かかってきた一本の電話で始まりました。
「明日、北京に来られませんか?」
 二胡の我が師からの一声。 それで私のいつもの日常は消し飛んでしまったのでした。
 聞けば、中国のテレビドラマの撮影で三味線を弾いてくれとの話
「明日来てもらって、水曜日に撮影だから……」
 ごく当たり前のように続く話に、「えっと、水曜日は大事な打ち合わせがあるので、ちょっと無理です」の言葉にもひるまず「なんとかならないですか? 来た方がいいと思うよ」の強押し。その勢いについつい「分かりました」の一言。
 日々のスケジュールをなんとかやりくりして北京へ馳せ参じることに。
 まあ、その後のドタバタ顛末は我がブログに譲るとして、閑話休題。
 
 
 翌18日の夜、空港から連れて行かれたのは、高速で1時間も走った末の、市街地とはほど遠い田舎の中の一件ホテル道路を挟んだ向かいに撮影所があるばかりで、店と呼ばれる者はホテルの敷地内にある「便利店」だけという、今時日本の生活ではなかなかにお目にかかれない辺鄙さに驚きながら、
「これから夕飯へ行きましょう」
と連れられて行った食堂で、その日中国で始めた会った日本人が「萩原流行」さんだったのですが……。
                   (☝撮影時の扮装です)
 
 
 
 この「萩原流行」さんが、今回の私の奇しき縁のお相手です。
 今を去ること、ン十年間。大学を卒業し社会人人生が始まってまだ間もない頃のこと。ライターとして、編集業界に片足を突っ込んでいた縁で、「萩原さんと写真を撮らせてくれない?」等という、摩訶不思議なお誘いを受けたことがあります。
 当時、角川書店から発行されていた「バラエティ」という雑誌の1コーナーで、過去の名言名台詞の一場面を現代風にアレンジして見開き写真に収めるという企画。
 「源氏店」のひと場面を、大正時代に移して、萩原さんがマントを羽織った学ラン姿で与三郎、私が縞の着物に角だしでお富に、それぞれ扮して撮影は無事終了。その後、お礼代わりの会食で何時間か歓談した覚えがあります。
 
「じつは、以前こんな事で……」と、何十年かぶりにお目にかかった萩原さんにご挨拶。もちろん、あちらはそんなちっぽけな手間仕事等覚えていられるはずもありませんでしたが、それでも、私は、とてもの不思議さに胸が震える想いでした。
 
 聞けば、我が二胡老師と萩原さんはごく親しい仲なのだそうな。
 
 
 
 二胡の師の誘いで、まるで違う縁で繋がっていた知己と再会する。これぞ世のからくりの不思議と言わずして、なんとしましょう。
  まさに、縁は他生。巡る因果は糸車。今日と明日、私と今はまだ見ぬ人も、この先、奇妙な縁で出会うのかもしれません。
 
 人生、捨てたものじゃない。生きているのって面白い。と心躍らずにはいられない思い。
 今、この拙い文章を読んでいてくださるあなたとも、これから壮大な縁の綾が生まれるかもしれません。
 その日がやってくるのを、心待ちに……♫
うめまるみ
 
◆大雪は春の先触れ(2014/2/10)
 
 一昨日、見たこともないような大雪に見舞われてしまった東京。皆様は無事にお過ごしだったでしょうか?
 
 
 
 天変地異に限らず、生きているといろいろな「大事」に遭遇するものです
 
我が家も昨年後半から少々大荒れの模様。家族が次々に体調を崩し、年末にはついに私までもが重いぎっくり腰に襲われ、寝返りもままならず、新年4日まで延々布団の中で過ごしておりました。まさに、寝正月!
 
 
 それでも、年は明けるし、木々は芽吹きます
 
 験直しにと節分には盛大に正しい豆まきをして鬼を払ったら、あら、不思議です。
 
 途端に、数件、入門希望の方からご連絡をいただきました。
 豆まきの効果は絶大!!
 
 でも、きっとそればかりじゃありませんね。
 豆まきをしようという前向きな気持ちが新しい風を起こしたのに違いありません。
 
 禍福はあざなえる縄のごとし。
 「大変」の後には必ず「良き事」がやってくるものです。
  大変は良きことの前触れ。
 大雪はうららかな春の先触れ。
 
 
 これからも、「大変」に遭遇したら、大好きな音楽を友に「あらあら、大変。でも、もうすぐいい事がやってくるのね」と、足取り軽やかに過ごしていきたいと思っています。
 
 皆さんにもうららかな春が訪れますように♪
 
 今年も頑張ります。よろしくお願いいたします♫
 
うめまるみ
 
 

◆レッスンを受ける時に一番大事なこと2013/5/27

 自分が教えてもらっていただけの頃を思い出してみると、「あ、そうだった」と納得するのですが……。

 お弟子さんや生徒さん達というのは、どうも、師匠や先生のことを「その方面でのスーパーマン」だと思い混んでしまっているところがあるようです

 清元の師匠なら、日本の芸能のことにはすべて通じていて、二胡の先生なら、中国の文化全部に精通している。自分よりはずっと孝美に居て、すべてを見渡し、言っていること、することはすべて正しくて、人格的にも優れていて、云々かんぬん……。

 

 でも……。

 実際のところは、まるで、違います。

 

 どんな偉い先生でも、人格面も、演奏の技術も、表現者としても成熟度も、いつだって発展途上です。
かの、名優、踊りの神様と言われた六代目尾上菊五郎の辞世の句は「まだ足らぬ、踊り踊りてあの世まで」でした。あの名優でさえ、死ぬ瞬間まで発展途上だったのです。

 

 教える方も、惑います。ある時には「どうやって教えればいいのだろう」「どうすればもっとよく分かってもらえるのかしら」「どうして、自分はこんなにへたくそなんだろう」……。自己嫌悪に陥ってどうしようもなく落ち込むこともあれば、逆に、「やっぱり私のやり方は間違っていなかったんだ」「ああ、分かった、ここはこんな風にすればきちんと伝わるのか」「昨日よりもずっとうまく演奏できるようになったじゃない」……、とてもうれしくなって上げ上げ気分になったりもします。

  先生だって、人間ですから。生徒さん達と何ら変わるところはないのです。

  例えば。
  長い間通ってくれていた生徒さんが急に辞めてしまった時。
  それが、「ただ単に忙しくなった」というだけのごく私的な理由に過ぎなくても、教える側は「私の教え方がどこか悪かったのかしら」「どうすればよかったのかしら」などと考えて、すごくへこんだりします。

  例えば。
  「すごい、初めて分かりました。こうすればよかったんですね」。生徒さんが喜びの声を上げてくれれば、「よかった、ちゃんと伝えることが出来た。私だって捨てたものじゃないじゃない」と、ちょっと鼻が高くなったりもします。

 

 毎回、毎回のレッスンが、そんなことの繰り返しです。

 因みに、私の場合、このたった二日間で、初めに書いた落ち込みと、次に書いた上げ上げが次々とやってきました。

 昨日は、「あれだけ一所懸命教えたのになあ……」と、半端でない徒労感に襲われていたくせに。
「本当に、先生のところに伺ったら目から鱗のことばっかりで。どうしてもっと早く先生のところに来なかったのかしらって、思ってます」、午前中の稽古でそんな言葉をかけられて、今はもう自信満々、「教えてて、やっぱりよかった……」なんて、思っているわけで……。

  ね、げんきんなものでしょう。
  皆さんと、どこも変わるところはないのです。
 
 

   レッスンの時には、どうぞ、それをお忘れなく。そうすれば、とても気落ちよくレッスンが進むと思います。
  生徒さんの方が「先生には失礼のないように、ああ、きちんとしなきゃ」なんて、先生をあがめ奉ってしまうと、教える方にも「きちんとしなきゃ、しっかりしなきゃ、」という変なプレッシャーがかかって、意味もなく高圧的になってしまったりするものですから。

 

 「まだ足らぬ、弾き弾きて、唄い唄いて、あの世まで」
六代目のように、皆さんに少しでも音楽の楽しさが伝わるように、私もさらに上を目指していきます。

 

 皆さんとご一緒に♪

うめまるみ
 

◆自分との対話2013/5/22

 50歳を過ぎると、体があからさまに変化をしてくるのを実感します。周囲の友人達も皆同じことを言っているので、きっと、万人の共通のことなのでしょう。不調を訴えて病院に行っても、「歳ですからねえ~」と医者に渋い顔をされることが多くなってきます。大抵は、「ああ、そうなんだ、仕方ないんだ」と諦めてしまうのでしょうが……。
 でも、本当に諦めてしまっていいのでしょうか? 
 マッサージに整体に鍼灸に通えば当座の痛みや症状は消えるけれど、また、同じ痛みは出てきますよね。

 本当に根本的に解決することは出来ないのでしょうか? 歳だから仕方がないのでしょうか?

 でも、どうしても、私には納得がいかないのです。きちんと生きている以上、体はきちんと働きたいと思っているのではないでしょうか?
 歳のせいにして諦めるのは、医者や自分の怠慢なのではないでしょうか?

 

「だって、何したって治らないじゃない」

  そんな声も聞こえてきます。 

  だったら、こんな風に考えてみたらどうでしょう?

  今まででは試してみていない、もっと違う方法があるのではないかしら、と。今まで取り組んできたことが根本的に間違っていたのでは、と……。

 そんな風に思い始めていたところ、私は「アレクサンダー・テクニック」というものに出会いました。
(どんなテクニックなのかなかなか説明しにくいので、興味をもたれた方はネットで検索してみてください)。

 結果は……。

 自分の体の使い方について、コペルニクス的な発想転換がありました。
言葉で説明できることだけ頭の中にしっかりインプットして、レッスンの時に生徒さん達に伝えてみました。

 それはそれは、驚くべき成果を見たのです。

伝えた生徒さんは一人残らず、もれなく、あっという間に音が変わりました。二胡でも、三味線でも、楽器を問わずに、です。

 

 で、私は猛省した次第。「いったい私は今まで何を教えてきたのかしら……」。楽器を奏でると言うことは、体で音を作ると言うこと、と改めて知った次第。
今までは、楽器に向かっての体の使い方ばかりを教えて、自分の体とどう向き合って楽器の中に入っていけばいいのかということを、すっかり見落としてしまっていたことに気づいたのです。
本当は、後のことの方がずっと大事なことなのに。

自分の出した音にびっくりしている生徒さんを見ながら、心の中では「今までごめんなさい」と頭を下げ続けていた私です。 
本当に、知らないということは恐ろしいことですね。

 哀しいかな、本当に大事なことを大事なこととして気づかせて教えてくれるようなレッスンをしてくれる先生は、まだまだ少なくて、多分、邦楽界ではほとんどいないのではないかと思います。 

 きちんと自分と向き合って、きちんと正しい楽器との付き合い方をサジェストして差し上げられるよう、今しばらく学びの時間は続きます。

 少しでもたくさん、生徒さんにもフィードバック出来ればと願いつつ……。

うめまるみ

◆居心地のいい場所2013/3/26

 毎年春に都民芸術フェスティバルという催しが行われているのを、皆さんはご存じでしょうか。
文化庁が主宰している秋の芸術祭に対して、こちらは東京都が主宰している文化事業です。期間中、東京都を活動拠点とする文化団体の舞台公演を助成、協賛してくれる制度なので、この期間にはいつもよりもいろんなところでいろんな舞台公演が行われているのですが……。

 秋の芸術祭に比べて、こちらは今ひとつ知名度が低いようで、ちょっとさびしいような気もします。

 

 義太夫、清元、長唄等、伝統的邦楽の団体が集う「邦楽連合会」も毎年このフェスティバルには参加しています。今年もこの3月23日、国立劇場で「邦楽演奏会」が開催されました。今回は我が師匠清元梅丸師がタテ三味線で「雁金」を演奏するというので、私も朝から師匠のお供で出掛けました。

 

 おかげさまで、当日はうらうらと春本番の日より。お堀には花と緑が美しく映えて、そぞろ歩きの人々がそこかしこ。名物の国立劇場庭先の桜、例年のこの会の時にはまだつぼみも堅いのに、今年はここを盛りと咲き誇り、それは見事な眺め。これを見ただけでもここに来たかいがあったと思わせるほどの美しさでした。

 

 閑話休題。さてさて……。

 

 ここしばらくは清元よりも二胡を演奏する機会の方がずんと多くて、地方以外の邦楽演奏会の楽屋に足を運んだのはほとんど半年ぶり。当初は少しく緊張もしたのですが。
 

 楽屋に入れば、あそこにもここにも見知った人の顔。さすがにキャリアの長い世界、しきたり厳しい窮屈さも逆に背筋が伸びて気持ちよく、馴染みの我が家に戻った気分。「ああ、私の本当の居場所はここなんだなあ」と、久しぶりにしみじみとしてしまいました。

 他の世界を知っっている私には、邦楽界の昔ながらの風習が時々どうしようもなく窮屈で、思わず他の世界逃げ込んでしまったりする時もあるのですが。

 その窮屈さも、本当はなくしてはならない大切な物なのだと、思ったりすることもあって……。

 その兼ね合いを計るのはなかなかに難しいのですね。

 その折々でいろんな世界をまたぎつつ、その場その時で、いろんな守り事を上手に使い分けられるようになるといいのですが……。

 そこまで行くには、まだまだ時間がかかりそうです。

うめまるみ

◆足し算の演奏と引き算の演奏2013/2/13

 「もっと力を抜いて、楽にしてね……」

 先日、生徒さんに教えながら、はっと気がついたことがあります。

 楽器の演奏って引き算なんだ!

 楽器を上手に弾くために「指、撥や弓が早く動けるように、きちんと音程が取れるように、たくさんたくさん練習しなくちゃ」

 たいていの初心者の方々はそんな風に思っていたりしませんか?

 たくさん練習しないと指は動くようにならない。つまり、今は指は動かない、ゼロの状態。そこに、練習でテクニックを足していって、上手に弾ける100パーセントの状態に持っていく。

 これが足し算の論理です。

 でも、違うのです。ほんとうはそうではないのです。

 

 指は元から動くものです。

 もちろん、プロになって超絶技巧の曲を弾くつもりなら、それはかなりな訓練が必要になります。けれど、私たちが慣れ親しんでいるような歌謡曲、ポップスの普通のテンポ、とりわけバラードなどだったら、どんな練習を積まなくとも、指は十二分に動きます。

 

 「でも、指はやっぱり上手に動きません」きっと初心者はそう言うでしょうね。

 では、なせ、弾けないのでしょう。

 それは、余計な物を自分で付け加えてしまっているからです。

 車に例えてみましょう。エンジンも快調、ガソリンも満タン。もともと何もしなければ上手に走れる車です。

 なのに、あなたはふと、心配になってしまいます。途中でパンクしたらどうしよう。野宿するようになったらどうしよう。あれやこれやと思い巡らせ、タイヤを4本積み、寝袋を積み、飯ごうを積み、登山靴までも……。結局重量制限の2倍者荷物を積み込んで走れなくなってしまう。

 きっと、そんなことをしてるのです。

 何もしなければ100パーセント弾ける状態の体。なのに、余計な力や余分知識をどんどん上乗せして、自分で自分を縛り付けてしまうために、結果、重量オーバーになって上手に演奏できなくなってしまうのです

 100パーセントにマイナスのおもりをつけて、わざわゼロの状態にしてしまっているのです。

 子供が大人よりもすんなりと上手になってしまうのは、いろいろな知識や経験がない分、余計な荷物を背負うことがないからなのです。

 

 ですから、上達したければ、是非引き算の演奏にしてみてください。

 マイナスのおもりを次々と取り払ってもともとの100パーセントの状態に戻してあげましょうそうすれば、自分でも驚くほどすぐに上達するはずです。

 そのためのお手伝いを、私は一所懸命いたします。生徒さん一人一人の持っている癖を見抜き、それを取り除くためにはどうすればいいのかをアドバイスする。それが、教師という仕事の8割だと思っています。

 ですから、どうぞ、みなさん、先生のアドバイスには素直に耳を貸してください。自分の癖は自分では分からないものですから。

うめまるみ

◆時は流れる(2013/1/6)

 なんとなんと、前回のご報告からほぼ一年が経ってしまいました。 とりあえず……。

 皆様、明けましておめでとうございます。

 まるで更新せずに一年も放っておくなんて、ずぼらにもほどがありますが……。昨年は、なんだか、てんやわんやの一年でした。前半はのんびりムードの出足だったのですが、6月以降が恐怖のスケジュール。演奏会は月に3回以上、それも、東京にとどまらず、韮崎へ行ったり、熊本へ行ったり、苗場に出かけたり。おまけに、うれしいことに、新しい生徒さんたちもいらしてレッスン時間は順調に増え、その合間に私は腕を壊し、一週間はパンツもあげられないほどひどい状態で。本当に、一時は泣きたくなったほどでした。

でも……。

よくよく振り返ってみると、昨年以上に忙しかった年はこれまでにもあったような気がします。なのに。昨年のへとへと感はちょっと異常でした。なぜなのかしら……。

よくよく考えて、やっぱり……。たどり着きたくなかった結論ではありますが。明らかに体力が衰えたのだということに気がついてしまいました

たぶん、今年は昨年よりもさらに、へとへと感はますのでしょう。

でも、やっぱり、動かずにはいられません。昨年よりもっと前へと望まずにはいられません。

へとへと感と一緒に、必死で動き回ったところには必ず出会いの出会いが待っているということも、一緒に身にしみて感じたからです。

昨年は、本当にたくさんの方々との素敵な触れあいがありました。このホームページを頼ってたくさんの生徒さんたちがこの教室のドアをたたいてくれました。そして、おそらく、今年も……。

この一年、どんな素敵な出会いが待っているのでしょう。それを思うと、動かずにはいられないのです。

きっと、途中で音を上げたくなるかもしれません。こんなこと始めなきゃよかったと、投げ出したくなる企画もあるかもしれません。でも、やっぱり、私は走り続けたいのです。

新しい明日の私を目指して。あなたとの新しい出会いを目指して。

今、この文章を読んでいてくださっている貴方。ひょっとすると、明日にでもお目にかかっているかもしれません。今年一年も、たくさんの方々と笑顔を交わすために、走り続けます。

時は今。ここにしかないから。今、この一歩から……。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

うめまるみ


 

◆次の世代に引き継ぐということ(2012/2/25)

 今年は年が明けて早々、うれしいことが二つありました。

 一つは、昨年発表会での二胡&三味線のアンサンブルが好評で、ご近所のサロンコンサートに呼んでいただいたこと

  三味線という楽器はなかなかに個性が強くて、他の楽器と組み合わせるのは至難の業。それだけに人の耳に触れる機会も少なくて愛好家が増えないという悩みがあります。そこで苦肉の策。無理を承知で二胡と組み合わせてみたのですが、これが意外にも好評で、ご近所のサロンコンサート(5月)で再びのお呼びが掛かったのです。これはうれしい誤算でした。何でもやってみなければ分からないと、しみじみ。入り口はどんなことでも、まず耳に留めていただくことが肝心。これからもちょっと変わったことにチャレンジしていきたいと思います。当日のコンサートには三味線も一曲、春に相応しい弾き語りの曲を一曲、書き下ろそうかなとも思っています。

 さて、二つ目。こちらは、一つ目にも増してもっともっとうれしい出来事でした。小さな小さなお弟子さんが一人、お仲間に加わったのです

 噂に聞けば、ヒップホップダンスが学校で必須科目になるとか。ますます巷から追い出され気味の邦楽。清元など、習いにいらしてくださる方は元より少ないのですが、中でも、お子さんとなると、他の方のお稽古場を覗いてもまるで姿が見えないという状態。

「子供ですが、教えていただけますか……?」お母様のお問い合せに、もちろん否やはありません。 伺えば、近くに津軽の教室もあったのだけれど昔からの三味線の音色の方が好きなので私の教室にいらしてくださったとのこと。こんなにうれしいお話があるでしょうか。

 この春やっと小学校だと聞き、「楽しんでくれるかしら」と少し不安でしたが、それも杞憂でした。最初から最後まで1時間、ずっとニコニコ。お稽古がすっかり気に入ったようで、毎回お稽古日を楽しみにしていて下さいます。その笑顔を見ているだけで、何とも幸せな気分に……。

 ついに自分の子供を持たなかった私ですが、代わりに、今、お弟子さん達を自分の芸の子供として育てているのだと、そのお子さんの笑顔を見ながら、悟りました。

 育ててもらった師匠への恩は、我が師匠にではなく、次代を担う若手を育てることで返すのだと、今、実感しています。

 3月からは、もうお一方、新しく清元を習いにいらっしゃることになっています。

 清元流は近々創流200周年を迎えます。この素晴らしい芸流を絶やさないためにも、私はしっかりと後進の指導に当たっていかなければ、と、芸の親としての勤めを果たさなければいけない、と、またまた思いを新たにしています。

 生徒さんやお弟子さん達に育てられて今の自分があることに、感謝。 合掌♪

うめまるみ

◆また新しい年がやってきました♪(2012/1/4)

ご無沙汰いたしました。実に4ヶ月ぶりの近況報告になってしまいました。昨年は、怖れていたとおり、10月以降は本当に忙しくて、毎日のことをこなすのが手一杯という具合で、とうとう年を越してしまいました。

今年は昨年の反省も込めて……。外からの通信環境も年始に整え、皆様の問いかけに少しでも早くお答えできるようにいたします。

と、しっかり肝に銘じ、今年の教室について、元旦にきちんとあれやこれやと考えてみました。我ながらよい年明け、と自分で自分を褒めてみたりもしていますが……。

まず、ずっと懸案だった「三味線教則本」を、出来いたします。で、ホームページもなるべく早くもっと読みやすいように工事しておきますね。

教室自体のイベントは3つほど予定しています。①生徒さん優先の茶話会(ミニ演奏も楽しんで頂けるよう企画中です。5月過ぎになるでしょうか) ②ミニサロンコンサート(うめまるみが周辺の人々と一緒に小品を演奏します。頑張った生徒さんは出演の可能性もあり、です。こちらは夏頃でしょうか) ③二三の会vol2(昨年に引き続きミニ忘年発表会の第2回目を是非やりたいと思っています。こちらはやっぱり、年末ですね) さてさて、全部出来れば大成功、ということで、皆様、ご期待下さいませ。

今年はとても穏やかで静かな幕開けでした。今のところ、まだまだ演奏会の予定などは少ないのですが、営業などもあって秋はやっぱりてんやわんやしそうです。昨年の二の舞にならないように、前倒し前倒し。

どんな教室にすれば一人でも多くの生徒さんに喜んでもらえるのか、試行錯誤しながら今年も力一杯音楽と一緒に頑張ろうと思っています。

皆様、どうぞ宜しくお付き合いのほどをお願い申し上げます。

うめまるみ

↓ 昨年の分です。

◆さあ、忘年発表会です(2011/8/28)



相変わらず、バタバタとしておりまして、かなり間遠の近況報告です。

7月から始めました世田谷音楽院の二胡講師も、お陰様で順調。新規入門の方も含めて、音楽好きな方々とたくさんお知り合いになれるのは、うれしい限りです。

以前にも増して、このところ、二胡の音色に惹かれる方が増えてきたように思いますね。つくし野教室にも二胡レッスンのお問い合わせが多く参ります。手軽にメロディを楽しめる楽器なので、たくさんの方々に二胡に触れて見て頂きたいと思っています。どの家庭でも家のどこかを探せば一本は二胡がある、そんな時代が来たら素敵ですね。

一家に一本と言えば、以前は、三味線はそんな身近な楽器でした。どのお宅でも、押入れを開ければ一挺くらいは三味線が眠っていたものです。ところが、最近は、まるで。ひょっとしたら絶滅危惧種になってしまうのでは、と思うほどの衰退ぶりです。「三味線」を三線と間違えている方々もいらっしゃるほどで……。

三味線の音色は、古くから日本人のDNAに擦り込まれた音です。触れて頂ければきっと血湧き肉躍ると思います。みなさん、三味線にも、是非興味を持ってくださいね。

さてさてさて……。

年が開けてからずっと懸案だった忘年ミニ発表会の日程をつに決定いたしました。12月4日12時から。つくし野教室と神楽坂教室の二胡コース、三味線コース双方の生徒さん達が日頃の練習成果をご披露させて頂きます。とはいっても、堅苦しいコンサートではなく、軽食、お茶菓子つきのアットホームの発表会にしたいと思っています。入場無料、出入り自由。飛び入り演奏もあり。みなさん、ぜひ、応援に来てくださいね。詳細は演奏会情報のページをご覧下さい♪  

うめまるみ

 ◆そよ風が大風になって(2011/8/1)

久方ぶりの近況報告となってしまいました。お許し下さい。何かと身辺慌ただしく、気ぜわしく、ついつい筆無精になってしましました。

年が明けてから、「二胡も三味線ももっとたくさんの方に楽しんでもらいたい」との思いますます強く、音楽教室「うめまるみ」の拡充に努めて参りましたが、その甲斐あってたくさんの方々からのご支援をいただきました。お陰様で、春に身辺に吹き始めていたそよ風は今はかなり強力な風となって私の背中を「もっと前へ、もっと前へ」と押しているような気がします。

和の音楽教室「うめまるみ」に生徒さんが増えたのを皮切りに、セレモニー演奏のお話しが来たり、「世田谷音楽院」で二胡を教え始めたり、師匠の名代で岐阜の検番(芸者さん組合の事務所)へ代稽古に行くことになったり……。

のんびり構えていたのを、今、大慌ててエンジン全開へと切り替えています。

たくさんの方が、音楽を奏でることで自分の心の中に癒しの風を吹かせられるようになりますよう。これからも引き続きエンジン全開で頑張っていこうと思っています。それが、私の「頑張れ、日本!」の形だと信じて……。

うめまるみ

 

◆来週は池袋の宮城ふるさとプラザに行ってみてください(2011/5/8)

仙台に住んでいた大学の後輩。3.11の震災で無事だったと分かって以来、このHPの震災安否確認の掲示板に、時折近況報告を寄せてくれています。そこには、直に自分の目で確かめた、実際に足を運んでいない私には計り知れない状況が綴られています。心引かれた方は、是非、掲示板を覗いてみてください。

さて、その後輩服部氏から、本日お願いが寄せられました。親友の蜂屋和彦氏が、明日から15日まで、池袋の宮城ふるさとプラザで餃子を販売するとのこと。近くの方は是非立ち寄って餃子をお買い求めください。身近なところから、小さな支援を広げていくために。立ち寄った際は、蜂屋氏に「服部豪志クンから聞きました……」とひと言添えると、何かいいことがあるかも知れないそうです。ぜひぜひ、ご協力お願いしますね。

うめまるみ

 

◆春の息吹(2011/4/22)

早いもので、あの震災からもう一ヶ月以上が過ぎてしまいました。被災された方々はまだ避難所暮らしですし、原発もまるで余談を許さない状況ではありますが……。東京では普通の日常が戻りつつあります。地下道も夜の町も以前に比べればぐっと暗いのですが、順応性の高い私などは、まあ、ずっと前からこの程度の明るさだったような気分で、それなりに脳天気に暮らしています。ちぢこまっていた気分もいつの間にかのびのびして……。思えば、4月の声を聞き、桜の花を目にしてからぐっと気分が変わったような気がします。花の力は偉大ですね!

ああ、またちゃんと春が来た。木々がちゃんと芽吹いてくれた。そう感じるだけで自分も新しい事にチャレンジしなくてはという勇気が湧いてきます。

きっと私のように感じてらっしゃる方は多いのでしょうね。

今月に入ってから、教室に体験レッスンを申し込まれる方が増えています。レッスン後そのまま教室に入られる方、それきりになってしまう方様々ですが、三味線や二胡に新しく興味を持ってチャレンジしてみようと思ってもらえることが、とても嬉しいです。

せっかくの春ですから。皆さんもいろいろなことにチャレンジしてみてくださいね。

うめまるみ

 

◆東海関東超巨大地震--今できることは……(2011/3/16)

その日から、5回目の朝が明けました。被害状況はますますひどくなるばかりで、被災地の夜明けにはまだまだ時間がかかりそうです。くわえて、福島原発の度重なる事故。

東京でも計画停電、電車運行の混乱など、つい一週間前には予想もしなかった事態が起こっています。突然目の前に迫ってきた非日常に、皆一様に驚き、怯え、萎縮しています。

近況を知らせ合う友人のメールの中にも、「普通に生活できていることが被災地の皆さんに対して申し訳ない」「自粛して自宅待機します」等という言葉が頻繁に見られます。たしかに、同胞の惨劇を悼む時間は必要かもしれません。何も出来ない無力感に取り付かれたりするかもしれません。

それでも、と、私は思うのです。

被災して我慢に我慢を重ねている人々のためにも、動ける人は動かなければいけません。無念の思いに沈んでいる人の分まで、私達は元気に前向きに明るくいつも通りに生活しなければいけません。

なぜなら……。

普通に暮らして十分な活力があってこそ、惨状にある方達を救うアイデアも湧き、力も発揮できると思うからです。

節度があって、思いやりがあって、どんなに悲惨な状況にあっても譲り合いを忘れず、きちんとルールを守って暮らす同胞に、私は毎日感動しています。同じ日本人であることをこんなに誇りに思ったことはありません。

だからこそ、思うのです。

被災しなかった者としての役目。それは、今まで以上に元気に生活して、今まで以上に知恵と体を使って自分のなすべき事をなすことです。今までの持ち場で、今まで通りのことを120パーセントの力で果たす。それだけだと思うのです。

萎縮せずに、笑顔で思い切り暮らしましょう。たくさん集まった笑顔は、きっと大きな奇跡を起こしてくれるはずですから。

私は、今、音楽で、何か少しでもお役に立てることはないか、考えています……。

うめまるみ


 ◆東日本超巨大地震--被災された方々に心よりお悔やみ申し上げます(2011/3/14)

3月11日。その時間、私はパソコンの前でした。モニタが少し揺れているなと思った時には、床がフライングカーペット状態。慌ててつけたテレビでかなり大きな地震と知りましたが、翌朝のテレビでその惨状に絶句。まさかここまで甚大な被害が及んでいようとは……。

身の回りが何事もなかった我が身では、実際のところ被災された方々の苦しみや悲しみは本当のところ実感できないと思います。被災された方々は、「対岸の火事を見ている人間に何が分かるか」と仰るかもしれません。でも、それでも、「頑張ってください」と声を送りたいと思います。一日も早い復興のために、私も何が出来るかその方法を探して、少しでも協力したいと思っています。

とりあえずは、被災された皆さんが暖かく空腹を我慢せずに過ごせますように……。

うめまるみ

◆新春快楽!!--新春おめでとうございます(2011/2/4)

昨日は節分。文字通り季節を分ける日。中国ではこの日からが本当の新年。爆竹を撃って昼夜を問わず大騒ぎをするそうです。

我が国でも、昨日はうらうらと心地よい陽射しに空気もぬるんで、春がそこまで来ていることを感じさせてくれるような陽気になりました。そよ風の中に微かに感じる新芽の匂い。新鮮で何かよいことが起こりそうな気分になりますよね。皆様はどんな新春を迎えていらっしゃいますか?

和の音楽教室「うめまるみ」でも、この春新しく3人の生徒さんを迎えることが出来ました。年末の忘年会に向かって皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせますよう、頑張りたいと思っています。

そして、まだお目にかかっていないあなたに、新春快楽! 幸多き年でありますように。

うめまるみ

◆そろそろ和楽器にも光が……?(2011/1/17)

昨年春、このホームページを開いてから、二胡教室のお問い合わせに比べて三味線教室のお問い合わせがさっぱりという日々が続きましたが、このところ、三味線教室のお問い合わせが増えています。とても嬉しいです。

やはり、新年、お正月を迎えて和風な物に触れる機会が増え、興味を持っていただけたのでしょうか? 邦楽は日本人のDNAに擦り込まれている音楽です。触れて頂ければきっと気に入って頂けるはず。

一人でも多くの方々にこの楽しさを分かっていただきたい。それが、うめまるみの願いです。楽しさを分かって頂けるように一所懸命ご指導いたしますので、少しでも興味のある方はどしどしお問い合わせくださいね♪

うめまるみ

◆新年会、いたしました♪(2011/1/9)

1月6日は三味線クラスのお稽古始め。神楽坂でのお稽古が終わってからみんなでわいわいがやがや、新年会をいたしました。トマト鍋を囲んであれやこれや。とりとめのないひとときでも、同好の士の集まりだと楽しさもひときわ。心地よい時間を過ごせました。

今年は年末に大忘年会をいたします。といっても、飲み会ではなく、演奏会。同じ教室仲間同士が一年の成果を確認しあう会にしたいと思っています。年初から年末のことを語るのも何ですが、でも、毎日の積み重ねは先行く先がしっかり定まっていた方がたやすい道理。年の瀬に年初の自分を振り返って、「一年でここまで来たのかあ……」としみじみ出来るよう、みなさん、頑張りましょうね。

そして。

その忘年会の場に、新年会には見えなかった新しい顔がいくつか増えていますように……。

うめまるみ

◆うさぎ年です (2011/1/1)

 年が明けました。

 元旦だけは、まだ白い手帳を見ながら「ああ、今年はなんとなく暇そうだなあ」などとのんびり構えているのですが、いざ、松が明けてみるとなんだかバタバタと慌ただしくなり、手帳はあっという間に黒くなって日々の暮らしに追われているうちにあっという間に一年が終わり……。

  などという、いつものパターンに陥らないよう、正月うだうだは昨日まででおしまいにして、今年は元旦から臨戦態勢に入っています。齢50も半ばに差しかかった今日この頃、うかうかはしていられません。まだまだ身体が動くうちに、二胡も三味線も、その面白さ、邦楽の楽しさをもっともっと広く世の中に伝えたいのですもの。

 というわけで、今年は跳ねます。きっと。いや、跳ねるだろうな。多分。跳ねたらいいな……。

 この呟きが嘘に変わらないように、皆様しっかり叱咤激励をよろしくお願い申し上げます。 

うめまるみ












◆今年もいよいよ後半戦! 教室の発表会、やります。(